-
ドイツ・カッセルのオンラインツアーに参加しました。
今年のドイツ交換交流はオンラインで1週間の交流と英語でプレゼンをする研修を1週間の二本立て。しかし、ドイツを肌で知ることができず・・・。オンラインツアーに参加してみました! 【依頼の経緯】 私が今、お手伝いしている財団法人では、高校生・大学... -
グローバルで活躍できる人材を考えるワークショップ ドイツ交換交流事前研修①
2021年の国際交流事業は、ドイツに派遣できないのに ドイツ交換交流 を実施します。 第14回ドイツ交換交流研修は、説明会、応募、審査を終え、6名の団員と2名のリーダー、過去の経験者のサポーターで、2021年のオンラインでの交流や2022年ドイツ・カニジ... -
体験から学ぶとは
【体験から学ぶための3つの要素】 1.参加者主体の体験 座学では受講生により多くの知識移転をするために講師が話す時間が大半ですが、体験型チームビルディングプログラムでは参加者が主体的に頭と体を動かし経験を得る活動に多くの時間が割かれます。... -
階層別研修のテーマ例
若手・新人・内定者層から経営者層・マネジメント層ごとに求められる役割が似ているため同じような悩みがあるります。階層別でチームビルディングをするメリットは、必要とするニーズに合わせた学びにフォーカスできることです。また、管理職や経営者にな... -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ④
2020年度の台湾派遣。渡航ができるように3月の直前まで準備をする予定で募集をしましたが、現実的な判断で早々に渡航を断念し、湯河原のアンバサダー活動と在日台湾の方との交流に舵を切りました。 湯河原の方の協力も得られ、3月の本番に向けて団員も乗り... -
チームビルディングとは、集団をチームにする取り組みだが・・・。
チームビルディングとは、ある集団を同じゴールに向かい成果をだすため、チームとして機能させるを目的とした取り組みです。 しかし、「チームビルディング」と一言で言っても、人や会社によってイメージが異なります。 -
事例:研究者組織の課長層「ナレッジマネジメント、チームマネージメント」
対 象 大手メーカーの研究所の課長層(研究職・管理職) 内 容 :エンパワーメント合宿(チームビルディング合宿) ねらい : 課長層の横のつながりの構築によるナレッジマネジメント管理職としてのチームマネジメント技術の習得 状 況 ある大手... -
体験学習サイクル・経験学習モデル
チームビルディングやプロジェクトアドベンチャーなど体験学習と呼ばれる教育手法では、ディビット・コルブの体験学習サイクルの考え方がとても重視されています。 簡単に言えば、体験と対話のセットで学びになるという考え方です。 【体験学習サイクルの... -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ③
台湾にいけなくなり日本での交流活動の機会として湯河原アンバサダープロジェクトを企画しました。湯河原町・観光協会さんとの打合せで、「ともにプロジェクトに臨むこと自体が湯河原町のP Rにつながるのでぜひ協力したい!」との心強いコメントと活動をも... -
台湾人は日本人より日本のことに興味を持っている。
台湾台から来た学生10人の都内観光をしていました。初めての日本に、興味津々の学生たちは、何でも質問してきます。質問されるたびに、どきっ汗としながら、一生懸命答えを創作していました。