今日の業務:ドイツ派遣でお世話になっている先生の御来団

午前

・T社スタッフサークル出席
何の話をしたっけ?他の人が話をしていた イベント事があると人に会えるというのが印象的だった。財団でイベントがあると人が集まって人と人が年齢を超えて知り合える。知り合った人がここに来たら⭕⭕さんに会えると思ってもらえるコミュニティーができてくる。

※スタバに移動

・P社の会場探し
下見の報告をメールを送ったら、会場は自社ないにしてほしいとのこと。ただ日程変更必要とのこと。

・T社 フォトスカベンジャーハント@京都  問題作成
問題の微修正と英訳をしてもらうための資料作り。採点シートも兼ねられるように作成。作った問題が多すぎるので精査して削る。太秦映画村でのスカベンジャーハントがなくなり、京都市内だけで実施すると条件が変わったから何か捻りがほしいけど思い付かない。

午後

・ニトロの道具の確認
・保険加入について

 

・財団  新助成での打合せ
内容や審査方法については現状案で問題がなさそうとのフィードバック。次は、メールアドレスの作成と募集要項で未確定部分を修正する。
自分でつくっておきながらだが、20万円を出すのに提出書類多くないか!?  負荷をかけすぎずに、未来ある若者を気前よく支援をできないものか?

 

・ドイツ U先生来団
今年の受入れ団の状況と 現在のドイツ事情を伺う。テロの背景にある難民の問題やメルケル首相に対する知識階層の支持などを伺う。

 

・U先生  お食事会
会場は武蔵小山すぐの巴寿司 さん無理をいってオープン前の17時から店を開けてもらいました。
はじめは2人→3人になり、7人になり、一人かえって、一人増える  最後は、7人でした。
ドイツから日本に留学中のユリウスが駆けつけてくれました。派遣の裏側の情報交換。ドイツでは日本を受け入れるときには、みんなで料理をするのが恒例で 手巻き寿司/ちらし寿司パーティーをしているとのことでした。
ユリウスが熊本旅行中に見に行った高千穂。私日本人なのに知らなかった。

まとめ
ドイツの政治の話を聞いていて、日本にいると知ることができない情報です。現地の人の話を聞くと自分自身が見聞を広げるためには、現地にいって生で経験をすることが大切と改めて感じさせられました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次
閉じる