副業・複業があるのでこの数年は青色申告をしています。
毎年1月1日から12月31日までの所得を2月上旬から3月15日前後までに申告。つまり12月までにその年の見込みが立てば、収入が多い年には翌年以降に使う物を購入したり、収入が少ない年には大きな買い物は翌年に回したり、調整をすることができます。(本当は毎月入力しているのが正しいのだろうけど。)
どーしても締切直前まで仕事をためてしまう私。予定通り12月には9割の入力を終えていたのに、今年は新型コロナウイルスの影響で、4月16日まで確定申告の期日が延びたことで、すっかりやる気をなくしてしまい、今日まで準備をほったらかしていました。
やっと、申告書類の作成ができたので、あとは、印刷して提出するだけになりました。提出期限は明日です。
私の会計精算のサイクル
- 都度できるだけ手間をかけないで
- googleカレンダーにできる限り予定を入力する。(会社でも使っているので殆ど手間なし)
買い物はできる限り、クレジットカードを使う。
→利用明細が月単位でまとまるので、領収書・レシートのようになくなる心配がない。私は楽天カードを使っています。楽天カードはオンライン上にデータが残り、個人でも2枚のカードが発行できる。そしてポイントが1%たまる。
- レシートは100円均一ジップロックに保管
- できれば同じ店・ごとにクリップで止める
→ やよい会計への入力は 「費目」「店名」が、まとまっている方が入力しやすい。
やよいの青色申告は、科目はリストから選択する必要があり、二呼吸ぐらいタイムラグがある。同じ取引を続けて登録する方が、時間短縮(できている気がする。)
- googleカレンダーにできる限り予定を入力する。(会社でも使っているので殆ど手間なし)
- 毎月忘れないためには月1回ぐらいは思い出す
- 本業の会社に精算に合わせて、カレンダーを見ながら①交通費 ②レシート・領収書の出ない支出だけはメモを袋の中に入れる。(最低限)
- 余裕があるときは、同じ費目ごとに領収書をまとめる。
- 12月中旬12月・時間がなければ冬休みにまとめて入力
- カードの履歴、銀行口座の出入金録を印刷
- レシートを 科目+店で整理する。(会議費で集めて、スタバ、タリーズなどの店ごとに分類する。)
- やよいの青色申告 に 12月中旬の分までを入力する。
- 仮で入力ができたら、確定申告書モードで、給与所得、控除される中小企業共済など加え、どれくらい調整したらよいか考える。
- 2月
~3月上旬完成させる- 12月中旬の入力後に、発生した経費・収入を入力し、完成させる。
- 3月15日まで税務署に提出
コメント