日記・学び・考え・出来事– category –
-
明日からの出張 静岡&仙台
明日から静岡で1泊(初日に3月末の研修の打合せ&研修前泊→翌日若手の主体性向上のチームビルディング研修)後泊なしで夜に.そのまま仙台入りです。 今年の新入社員研修や若手の研修では 主体性 がキーワードになるところが本当に多いですね。 仙台では、多... -
優しさと厳しさ : ソロモン流「洋食ヨシカミの吾妻弘章さん」を見て
チームビルディングも写真を見ると「楽しそうだなぁ」と思われる場面が多くありますが、楽しいだけではなく組織について考えていただくために、 ただ優しいだけではなく時には参加者/組織の痛いところにアプローチをすることもあります。(もちろん段階を踏んでですが) -
右脳派集団!? 「過去の経験の積み重ねにもとづいた直感」
今日お会いした方から「みなさんって左脳タイプじゃないですよね」「右脳で仕事がしたいんですよね。」と言われました。 なるほど~そういう見方ができるのか~。 チョ~平たく言うと、左脳=言語や概念を操る論理的思考、いわゆる頭脳集団と呼ばれる人た... -
ウィルダネス・ファーストエイド(野外・災害救急法)アドバンストコースを受講しました。
posoです。 花粉症に悩まされている今日この頃ですが、先日、北米ライセンスの野外・災害救急法(ウィルダネス・ファーストエイド・WFA)の講座を受講してきました。 そして、今日そのライセンスカードが手元に来ました。 アメリカを始め海外では、野外教... -
仙台でのチームビルディング・プログラムの帰り 3.11の爪痕
静岡→仙台での連続の研修は大変でした。 仙台で多様性推進のチームビルディングプログラムが終わりました。 プログラムの翌日、せっかく仙台まで来たので、仙台の工場見学をさせていただきました。 製品ができるまでの過程を見せていただいたり、商品の試... -
仙台の今 3.11
プログラム前にお客さんの工場見学をさせてもらいました。 そしてその後、工場裏の震災の爪痕の残る沿岸部の見学もさせて頂きました。 2011年3月11日、私が属していた会社ではその会社の研修をさせていただいていました。 もちろん仙台からも参加者がいま... -
家庭が見えるキャンプでの食事 ~テーブルマナーの絵本~
posoです。 班付きカウンセラーとして子どもキャンプに関わると、子どもたちと一緒に食事を共にします。 私は食事場面は、「ただ食べればいいや」という食べ方は好きではありません。 「食育」なんて気取った言葉ではなく、 食べも... -
自然体験とリスク ~事故のニュースから~
このニュースを見て、一番に思い出したのが、野外教育の実習の際にグループの大学生や小学生に言っている、「山や森の中に入るときは、最低でも帽子を被りなさい。」の一言でした。 自然体験活動は、思わぬところに事故のもとが存在しています。