チームビルディング– category –
-
体験から学ぶとは
【体験から学ぶための3つの要素】 1.参加者主体の体験 座学では受講生により多くの知識移転をするために講師が話す時間が大半ですが、体験型チームビルディングプログラムでは参加者が主体的に頭と体を動かし経験を得る活動に多くの時間が割かれます。... -
階層別研修のテーマ例
若手・新人・内定者層から経営者層・マネジメント層ごとに求められる役割が似ているため同じような悩みがあるります。階層別でチームビルディングをするメリットは、必要とするニーズに合わせた学びにフォーカスできることです。また、管理職や経営者にな... -
チームビルディングとは、集団をチームにする取り組みだが・・・。
チームビルディングとは、ある集団を同じゴールに向かい成果をだすため、チームとして機能させるを目的とした取り組みです。 しかし、「チームビルディング」と一言で言っても、人や会社によってイメージが異なります。 -
事例:研究者組織の課長層「ナレッジマネジメント、チームマネージメント」
対 象 大手メーカーの研究所の課長層(研究職・管理職) 内 容 :エンパワーメント合宿(チームビルディング合宿) ねらい : 課長層の横のつながりの構築によるナレッジマネジメント管理職としてのチームマネジメント技術の習得 状 況 ある大手... -
体験学習サイクル・経験学習モデル
チームビルディングやプロジェクトアドベンチャーなど体験学習と呼ばれる教育手法では、ディビット・コルブの体験学習サイクルの考え方がとても重視されています。 簡単に言えば、体験と対話のセットで学びになるという考え方です。 【体験学習サイクルの... -
ファーストペンギンとセカンドペンギンの役割 #行動する勇気
キャプション 小学生高学年~大学生の研修で、周りに遠慮して積極的な行動ができてないときに使う小話です。 集団の中で質問をするのは、間違いなく勇気がいることです。初めての人たちと、その場のルールも分からない環境ではなおさらです。 手を上げて注... -
リーダーの技術:強みを見つけて影で褒める
最近、職場に来た 大手自動車会社のマネージャー出身の方は、とにかく褒めます。 褒めることで、相手が気持ちよく仕事ができるようにしてくれています。 そんな私も気持ちよくなって仕事をしています。 成果を上げるマネージャーは、メンバーの強みを活か... -
リーダーは何を率先垂範するのか? #リーダーの役割 #リーダーを鍛える
私お手伝いしている国際交流プログラムでは、海外派遣に参加する20人の高校生の成長をサポートするリーダーを大学生にお願いしています。 現地にはツアーコンダクター1人だけ、主催者側はリーダーが責任者です。) ただの先輩ではなく、財団の責任者とし... -
ジョハリの窓 ~チームワーク向上のための自己開示~
ジョハリの窓とは 1955年サンフランシスコ州立大学の心理学者Joseph Luft(ジョセフ・ルフト)とHarry Ingham(ハリ・インガム)によって提唱された考え方で、自身の自分への認識と他者の自分への認識の重なりとズレを明示化することにより両者の関係の理解を深めるための考え方です -
チームのモチベーション低下~学習された無気力感~
学習性無気力感(Learning helplessness)とは、アメリカの実験心理学者のM.E.P.Seligman(マーティン=セリグマン)によって提唱された「努力を重ねても望む結果が得られない経験・状況が続いた結果、何をしても無意味だと思うようになり、不快な状態を脱する努力を行わなくなる」という理論