国際交流
-
ドイツ・カッセルのオンラインツアーに参加しました。
今年のドイツ交換交流はオンラインで1週間の交流と英語でプレゼンをする研修を1週間の二本立て。しかし、ドイツを肌で知ることができず・・・。オンラインツアーに参加してみました! 【依頼の経緯】 私が今、お手伝いしている財団法人では、高校生・大学生を対象に、20年以上ドイツ・ベルリンのギムナジウムと3週間のエクスチェンジプログラ… -
グローバルで活躍できる人材を考えるワークショップ ドイツ交換交流事前研修①
2021年の国際交流事業は、ドイツに派遣できないのに ドイツ交換交流 を実施します。 第14回ドイツ交換交流研修は、説明会、応募、審査を終え、6名の団員と2名のリーダー、過去の経験者のサポーターで、2021年のオンラインでの交流や2022年ドイツ・カニジウスを受入を目指すのです。 第1回目の研修は、開講式とグローバルで活躍するために必… -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ④
2020年度の台湾派遣。渡航ができるように3月の直前まで準備をする予定で募集をしましたが、現実的な判断で早々に渡航を断念し、湯河原のアンバサダー活動と在日台湾の方との交流に舵を切りました。 湯河原の方の協力も得られ、3月の本番に向けて団員も乗り気になってきました。 これからの見通しを立てるため1月から3月のスケジュールを団員… -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ③
台湾にいけなくなり日本での交流活動の機会として湯河原アンバサダープロジェクトを企画しました。湯河原町・観光協会さんとの打合せで、「ともにプロジェクトに臨むこと自体が湯河原町のP Rにつながるのでぜひ協力したい!」との心強いコメントと活動をもらえたのが前回までのお話です。 海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバ… -
台湾人は日本人より日本のことに興味を持っている。
台湾台から来た学生10人の都内観光をしていました。初めての日本に、興味津々の学生たちは、何でも質問してきます。質問されるたびに、どきっ汗としながら、一生懸命答えを創作していました。 -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ②
2021年3月に台湾訪問をするつもりだった2020年度台湾派遣は、混乱しながらも中止になりました。 大人の思惑、学生の思惑が絡み合うこれまでの経緯はこちら 海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ① 【やりたいことを固める。湯河原町・温泉観光協会との打合せ】 はじめは、動画作り ピクトグラムづくり 現地で… -
海外に行けなくても台湾国際交流 ~湯河原アンバサダーProject~ ①
【経緯:2020年は受難の年だった。】 2020年-2021年は国際交流、特に海外で交流をする学校や団体にとっては受難の年でした。 どの団体さんもいろんな工夫をしていますよね。私もいろんなことをしてきました。 海外の学生との オンライン国際交流 企画案をつくる 新型コロナでもグローバル人材育成は止めない。 #Zoom講演会 2020年2月ま… -
【調査】渡航できないコロナ禍での国際交流
私のお手伝いしている財団法人の国際交流も2020年は完全にストップしています。 2020年の試行錯誤の軌跡はこちらから オンラインで出来る国際交流とこれからの国際交流 新型コロナでもグローバル人材育成は止めない。#オンライン #Zoom講演会 海外の学生との オンライン国際交流 企画案をつくる 安心して海外と往来できるようになる見込みが… -
将来あなたはどんな人になりたいか? 本質観取で目標を決める。
あるオンラインセッションでのこと… 将来、あなたはどんな人になりたい? 周りのことをサポートする人になりたいです。 講師の「将来、どんな人になりたい?」の質問に対して、「周りのサポートする人」と回答している学生がいました。私も就活の1次面接の試験で、「カメレオンのように、相手に合わせて自分を変えられる人です。」と答えたの… -
海外の学生との オンライン国際交流 企画案をつくる
緊急事態宣言があけた2020年7月頃から2021年3月に実施予定の台湾派遣の企画を始めています。募集が10月頃のこともあり、渡航可能となる希望を持ちつつ、渡航が難しいだろうという見込みのもとで、裏企画・バックアッププランを作っています。 今年の国際交流関係の業務は、新規事業、新規事業、新規事業の連続です。 参考 オンラインで出来る… -
新型コロナでもグローバル人材育成は止めない。#オンライン #Zoom講演会
今すぐに海外に行くことはできませんが、派遣に参加した学生の帰国後の活動に力を注いでいます。 もともと、「海外に行くことだけが国際交流の目的ではない。行くことはきっかけに過ぎない。」と考え、事業を進めているので、本来であれば事前研修以上に帰国後研修を充実させていてもいいのかもしれません。 海外派遣があるときは準備に追わ… -
オンラインで出来る国際交流とこれからの国際交流
お手伝いをしている財団では、2020年夏に実施予定の英国とドイツへの海外派遣の中止を決めました。 そして現在は、来年春に実施する予定の台湾派遣を実施するのか?そして、どのように再開をするか?に主眼が移っていまします。 国際交流・海外派遣をしている学校・団体は、同じように頭を悩ませていることだと思います。 私も今後の事業展開… -
イギリスの教育システム改革について
英国で1980年代後半にサッチャー保守政権によってなされた教育改革は、日本にも、ゆとり教育の反動となる2000年頃の教育改革として影響を与えました。 例えば、学力テスト(2004~ 全国学力・学習状況調査)、学校理事会(2000~学校評議員制度、2004年~ 学校運営協議会制度)、学校選択制など英国を参考にしたであろう制度が整備されています。… -
ファーストペンギンとセカンドペンギンの役割 #行動する勇気
キャプション 小学生高学年~大学生の研修で、周りに遠慮して積極的な行動ができてないときに使う小話です。 集団の中で質問をするのは、間違いなく勇気がいることです。初めての人たちと、その場のルールも分からない環境ではなおさらです。 手を上げて注目を浴びることはもちろん、ずれた質問をしたら恥ずかしいと思うのは当たり前です。 … -
質問をする意味 #海外研修に行く前に意識してほしいこと。 #グローバルで活躍する
Q. 質問は何のためにするのでしょうか? 質問をすることにはどんな意味があるのでしょうか? 自分がわからないからする質問相手に気づいてほしいからする質問自分の考えを伝えるための質問 色んなタイプの質問がありますよね。 アクティブラーニングが叫ばれる現代では、質問を促すのも講師の技量だと理解されていますが、昔の日本では、相… -
リーダーは団員のモデル(手本)になろう
先日、海外派遣のプログラムの大学生リーダーに、こんなメールを送りました。 リーダー自身も初めてリーダーをするのです。はじめての不安もたくさんあり、上手く行かずに悩むこともあるはず。 10年前、初めて自分がキャンプのグループリーダーをした時を思い出し、当時の自分に送信したい・・・。 【人は周りの人から影響を受ける】 人は、… -
ドイツ・ベルリンに3週間滞在して最初に困った交通事情
今年の夏は、日独国際交流の引率でドイツに3週間ほど生活をしてきました。 学生たちには衣食住を共にするパートナが-いますが、引率者にいません。見知らぬ土地での移動はシステムが異なり慣れるまでには時間がかかりました。 車内放送がない。(あってもドイツ語だから分からないけど。)表示はドイツ語。間違えると罰金40ユーロ。(1ユーロ130円だとして5200円!!)。1回目にドイツに4日間だけ滞在したときには、徒歩で過ごしました。(それだけコンパクトにまとまった町です。)しかし、3週間の引率となると、「不慣れだから すべて歩く!」とは言っていられません。 -
台湾派遣2018
小山台教育財団の台湾派遣の企画コーディネーションをしています。大学生9人が台湾の台北(2泊)と斗六(5泊)を訪れ、観光視察で統治時代から現代の台湾を知り、現地学生との交流を通じて、自身の将来像の確立や日本と台湾・アジアの将来を考えるプログラムです。自分が何をしたいのか?個人的な目的や目標を追い求めることも同じくらい大切です。やりたいことを事前に考えてないと8日間はあっという間。もし追加でやりたいことに出会ったら現地でリストに追加してもいいし、忘れるぐらい充実していたら忘れたままでもいい。自分のやりたいことを明確にするために、思いを巡らせたことが大事です。 -
国際交流で訪日外国人学生を連れていきたい場所
【和船乗船・櫓漕ぎ体験(江東区)】 静かで優雅な和船に無料で乗船ができ、希望者は櫓漕ぎの体験ができる。 ボランティア団体の和船友の会が運営しているため水曜日・日曜日が中心。 無料 10名以上の団体様は、事前予約が必要 場所:横十間川親水公園・海砂橋際(海辺乗船場) アクセス:都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉駅」徒歩20分、… -
外国人観光客へのインタビュー活動in浅草
高校生の派遣海外プログラムの事前研修では、実践型のコミュニケーショントレーニングとして、東京の観光地である浅草周辺で外国人観光客にインタビュー活動をしています。3年前に初めて実施して、少しずつ改善を重ねて一つの形が出来てきました。 -
プレゼンテーションのコツ@大学生 派遣説明会
先日、大学生向けの派遣プログラムの説明会をしてきました。 といっても、自分が前に出て話すのではなく、昨年・一昨年の参加した大学生に派遣の魅力を伝えてもらいます。 応募が増えるか減るか、大学生のプレゼンに全てがかかっています。 なぜ大学生にお願いしているのかは・・・ 【プレゼンテーションの準備の進め方】 基本… -
主体的に考える~受入オリエンテーション大改革~
英国交換派遣でプログラムに参加したメンバーが来年度の受け入れに向けて集まりました。 8月末に帰国して高校生たちは宿題テスト、運動会、文化祭、中間テストと怒濤の行事ラッシュを経験して、落ち着き初めたところでの受入れオリエンテーションです。この数年の受入をオリエンテーションは、主催者が主体となって会議の運営を行いました。 -
高校生は大人か子供か「大人扱いをする意義」
子どもを「大人扱いしてあげる」ことが少なくなりました。私が学生だった10年前は、社会人と一緒にテーブルを囲んで事業方針について議論をしたり、資金だけ用意してくれてプロジェクトを任せてもらったり、当時は自分たちだけでは解決できない大人の事情に揉まれて苦しかったけど、今となってはいい経験をさせてもらえたと感謝しています。 -
【読了】新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 小林よしのり
財団小山台の台湾派遣の事前研修を検討する上で、紹介してもらった「新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論」を読み終えました。 著者の小林よしのりさんは あの お下劣ギャグ漫画の最高峰「おぼっちゃまくん」(私が小学生の頃には何かと話題になっていました。)の作者ということもあり、期待値が低く積読状態だったのですが・・・
キャンプ・野外教育
-
台東区ぜん息サマーキャンプ振り返り会
夏の喘息児サマーキャンプの事後講習会でした。事前講習会1日(2時間)、キャンプ当日1日があっての振り返り会です。単に楽しいキャンプをすることが目的ではなく、喘息について知識や習慣を身につけることに主眼を置いた事業です。子供たちとの久しぶりの対面は嬉しいですね。関係性ができているからすぐに活動に移れます。 -
TOPS ウインターキャンプ プレ
今日は冬の子供キャンプのプレセッションで、オリンピック記念センター(通称オリセン)に行ってきました。 学生時代は年に何回も利用させてもらった場所。かって知ったる我が家のようです。 プログラムで子ども達に会う時は、毎回ドキドキ。 今回は、どんな子供たちが参加するんだろう~。前回会った●●君はどんは風に成長したのかなぁ?新しい… -
無人島キャンプ
小学校4年生から6年生が、5泊6日 鹿児島県奄美大島沖の江仁屋離島(えにやはなれじま)で電気もガスも水道もない本当の無人島生活をするプログラムのグループリーダーをしてきました。 日本全国から集まった見ず知らずの子どもたちが最終日の最後の最後の別れの際には涙・涙・涙・・・。 -
キャンプカウンセラーの関わり方
キャンプリーダー(カウンセラー)の関われる範囲は非常に限定的だ。 学校の先生、クラス担任は、1年を単位として子供たちと関わる。 親は10年、20年、その子供が生まれてから一生涯をかけて、関わっていく。 1泊2日~長くても1週間が標準的なキャンプのスケジュール。その中で、何が出来るのだろうか。 親や先生と同じような関わり方を目指…