グループワークでは、自己紹介の際にジョハリの窓を例に、自己開示を促すことがあります。

他人から見た自分の知らない自分を広げること、他人の知らない自分を伝えることを意識しましょう!
しかし、もともと研究では、そんな適当なものではなく、ペアーで示された形容詞から選択し合う方法で実施しています。
ジョハリの窓とは
ジョハリの窓とは、自身の自分への認識と他者の自分への認識の重なりとズレを明示化することにより両者の関係の理解を深めるための考え方です。
1955年サンフランシスコ州立大学の心理学者Joseph Luft(ジョセフ・ルフト)とHarry Ingham(ハリ・インガム)によって提唱され、最近のキャリアカウンセリングや能力開発研修では、自己理解のツールとして活用されています。

ジョセフとハリーを組み合わせて「ジョハリ」であり、ジョハリさんがいるわけではないんですよー。
ジョセフとハリーが提案したワーク
被験者は提示された形容詞群から、自分の性格を表すと感じる言葉を選択します。被験者のパートナーも同じ形容詞群から、被験者を表すと感じる言葉を選びます。
選択した言葉を下記の4象限に分類し当てはめます。
開放された窓 (open self)
被験者自身とパートナーの両方が選択した言葉
【被験者・・・〇 パートナー・・・〇】
盲点の窓(blind self)
被験者は選択していないパートナーが選択した言葉
【被験者・・・× パートナー・・・〇】
秘密の窓(hidden self)
被験者自身は選択したが、パートナーは選択しなかった言葉
【被験者・・・〇 パートナー・・・×】
未知の窓 (unknown self)
被験者とパートナーの両方が選択していない言葉
【被験者・・・× パートナー・・・×】
分類した言葉からわかること
開放領域
(i)「開放された窓」に当てはまった言葉は、自分と他者のイメージが重なり合う特性です。
この特性に起因する役割は、自他共認めやすく、支援が得られやすく活躍が期待できます。
盲点領域 と隠蔽領域
一方で、(ii)「盲点の窓」は、自分は気づいていないが、他者が思う特性です。
逆に、(iii)「秘密の窓」は、他者には理解されていない、自分だけが思う特性です。
結果として、期待値と本人の理想が一致していないため上手く噛み合わないことが多くあります。
ワークで示される形容詞群
- able(有能な)
- accepting(素直な)
- adaptable(適応性がある)
- bold(大胆な)
- brave(勇敢な)
- calm(落ち着いた)
- caring(思いやりのある)
- cheerful(陽気な)
- clever(賢い)
- complex(複雑な)
- confident(自身に満ちた)
- dependable(頼りになる)
- dignified(威厳のある)
- empathetic(共感できる)
- energetic(活気に満ちた)
- extroverted(外交的な)
- friendly(有効的な)
- giving(気前がいい)
- happy(幸せな)
- helpful(役に立つ)
- idealistic(理想主義的な)
- independent(独立心の強い)
- ingenious(独創的な)
- intelligent(知的な)
- introverted(内向的な)
- kind(親切な)
- knowledgeable(聡明な)
- logical(論理的な)
- loving(愛情のある)
- mature(成熟した)
- modest(控えめな)
- nervous(神経質な)
- observant(注意深い)
- organized(組織的な)
- patient(忍耐強い)
- powerful(強力な)
- proud(誇りに思う)
- quiet(静かな)
- reflective(思慮深い)
- relaxed(落ち着いている)
- religious(信心深い)
- responsive(敏感な)
- searching(鋭い)
- self-assertive(でしゃばりな)
- self-conscious(自意識過剰な)
- sensible(分別のある)
- sentimental(感傷的な)
- shy(恥ずかしがり屋の)
- silly(愚かな)
- spontaneous(自発的な)
- sympathetic(思いやりのある)
- tense(緊張した)
- trustworthy(信頼できる)
- warm(暖かい)
- wise(賢い)
- witty(機知に富んだ)
項目の意味:対人関係の円滑化
対人関係を円滑にするには、ⅰ)の開放された窓が大きい方がよいとされています。
盲点領域

ⅱ)の盲点領域を小さくして 開放領域を広げるためには、他者からの フィードバックを受け、それに耳を傾けることが必要とされています。
隠蔽領域

ⅲ)隠蔽領域(秘密の窓)を狭めるためには、相手に自分のことを話す、態度で示す、能力を見せるなど積極的な自己開示が重要です。
未知領域

ⅳ)未知の窓は、自己開示とフィードバックを繰り返すような対話を通じて狭めます。しかし、新たな発見を要する誰も知り得ない領域なので、深い対話や長期的な関わりが求められます。
研修での活用
チームビルディングやコミュニケーション研修では、実際に形容詞を選択するジョハリの窓のワークをやるのではなく、ジョハリの窓の考え方を取り入れたワークショップの運営をしたり,直接的に”ジョハリの窓の知識”伝えることで、自己開示と傾聴を促します。
例えば、ワークショップの初め、プロジェクトチームのフォーミング期に自己紹介のアイスブレイクを取り入れることで、自分を知らせ・相手を知ることで「開放された窓」を広げることができます。
自己開示系アイスブレイカー:4マス自己紹介

優秀な人が集まっているのがよいチームではない
ドクターXというドラマをご存知でしょうか?天才外科医 大門未知子は、日本の組織には馴染まない一匹狼のフリーランスの話です。
フリーランスは多くの場合、プロジェクト単位で仕事をするので毎回異なるメンバーで仕事をすることがよくあります。超短期的プロジェクトの場合、会ってその日に即成果を出さないことも。
チームメンバーとパフォーマンスの話の真髄が、シーズン2 最終回で語られました。
(見たことない人は Amazonプライムビデオの動画で見て下さい。)
いつもは「私、失敗しないので」自信満々の大門未知子が、今までに経験したことのない最高難易度で、一人でのオペは絶対に不可能なオペに挑むことになりました。
優秀な人材・最高の施設をアレンジすることを提案されるが、それに対して大門未知子が吐露した不安。
「嫌な奴でも、犬猿の中でも、お互いどんなヤツかを知ってる、分かっている方がいいの。チームとしては機能する。・・・(略)・・・どっかの初めてのオペ室で、どんなに優秀でも、初めてお目にかかる相手と組むのは不安なのよ。」(ドクターX~外科医・大門未知子~2 最終話 0:31)
つまり、切羽詰まった環境で、最高のパフォーマンスを発揮できるチームは、阿吽の呼吸でプロジェクトが遂行できる状態。
仕事の進め方やお互いの思考スタイル、技術レベルなど出来る限り知り尽くしている状態のチームです。
創設すぐのプロジェクトチームや異動してきた人がいるチームは、タックマンモデルで言うフォーミング期です。お互いが何も知らないメンバーが、阿吽の呼吸になるためには、自己開示と他者理解が重要になるのです。

コメント