12月に決断し、1月はこの先を考え、2月に実務面で現実に変化を起こし、ようやく一息つきました。
そして、落ち着いて1年(は、もうないけれど)を考えるようになりました。
ここ数年、毎年書いていたので、今更ですが、今年も「今年の抱負」を書いてみました。
今・安定に捕らわれないで、可能性を広げるために、今年は自分自身を変化をさせていく1年にしたい!
[aside type=”normal”]
①よく学び、チャレンジをしてスキルアップする。
②色々な人と出会えるように場に出ていく。
③ご縁を大切に!
それを支える原動力のFun!の気持ちを大切にする
[/aside]
学び・チャレンジ・スキルアップ
「チームビルディングジャパン」という出来て間もない小さな会社に新卒で入り、研修を扱っている会社だけれども社内研修を受ける機会はほぼなく、やりながらやり方を学んでいった。
まさに体験学習をしていたことで、自ら学ばないとスキルアップが出来ない=学ぶ意欲があればどんな体験からでも学べることを実感できた。
「組織」について右も左も分からない私が、5年で そこそこ 楽しい研修をコーディネーションできるようになりました。
キャンプなど社外でも仕事をしてきたことで、少しだけ視野を広く持つことができたのかな。
一方で、もっと自分を磨くためには次のステップに進む1年なんだと思う。
場に出ていく・場を作る
昨年・一昨年と経験したことを使うことが多く、新しいことを吸収することには時間が使えていなかったので、もっと学ぶことに時間を使いたい。
本から学ぶこと以上に人から学ぶことの方が為になる(ような気がする)。
プログラム・セミナー・研修会に参加するのはもちろんだけど、少人数で話をする時間はもっと大事。
加えて、「場を作る」ことができるようになるはちょっと先を見据えた目標。
ご縁
チームビルディングジャパンも財団小山台も今の仕事は少しずつ ”人”と、”組織”と、ご縁がつながっている。
ご縁を広げられるような行動を、素早い行動を、柔軟な行動を、心がけます。
気配り・心配りの出来る人材、かわいがられる人材を目指そう。
Fun!
義務感ではなく、楽しんで。
1月だったかな? 武蔵小山では有名な自然系こだわりラーメン屋 ボーニートボニートのご主人に
「ここにランチに来るサラリーマンの人って、疲れていそうな雰囲気の人多いんだけど、お兄ちゃんは、楽しそうに生きているから素敵だよ」って、初めて入って・初めて話をしたのに、そう言ってもらえてちょっと嬉しかった。
「まじめ」と言われてきた自分も「楽しそう」に見えるようになってきたのだろうか。
原動力は 心のワクワク・ドキドキ = Fun!
やってみたら楽しいかどうか、自分が楽しんでるかどうか、周りを楽しませられるか、Fun!の気持ちを忘れず持ち続ける!
今年もどうぞよろしくお願いします。
2016年3月1日(笑)
コメント