自然体験とリスク ~事故のニュースから~

安全

[枝落下:6歳女児の頭直撃、重体に 岐阜県大垣市]
http://mainichi.jp/select/news/20121119k0000m040136000c.html
毎日新聞 2012年11月19日 02時04分(最終更新 11月19日 07時18分) 18日午前11時ごろ、岐阜県大垣市上石津町上多良の「大垣市かみいしづ緑の村公園」で、同市神田町、会社員、村上泰基(やすき)さん(39)の長女絢俐(あやり)さん(6)=同市立興文小1年=の頭を、折れて落下したスギの枝が直撃し、絢俐さんは意識不明の重体。

このニュースを見て、一番に思い出したのが、野外教育の実習の際にグループの大学生や小学生に言っている、「山や森の中に入るときは、最低でも帽子を被りなさい。」の一言でした。
自然体験活動は、思わぬところに事故のもとが存在しています。
私も研究室の教員から初めて言われたときに、帽子なんてと思いました。しかし、森のなかで 目と鼻の先にいたグループの小学生の頭に、枝が直撃したときにその考えは改めました。
薄い布一枚があったことで、出血もせず打撲ですみました。

今回の事故の原因がどこにあるのかはわかりません。自然を相手にする以上、リスクもつきものです。
リスクをマネージメントして、最小限に押さえる努力を、主催者・参加者の双方がすべきでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次
閉じる