小山台の海外派遣
小山台教育財団の台湾派遣の企画コーディネーションをしています。大学生9人が台湾の台北(2泊)と斗六(5泊)を訪れ、観光視察で統治時代から現代の台湾を知り、現地学生との交流を通じて、自身の将来像の確立や日本と台湾・アジアの将来を考えるプログラムです。
今年の派遣が第12回、私が参加したのが第2回。10年前です。企画側になるとは思ってもいませんでした。そのころは、学生だけ台湾に行くことで解き放された感じや冒険している感じがあり”楽しい”派遣でした。
事前研修
この数年、派遣の事前研修では現地の歴史や現代事情の時間が多くを占め、学生たちから「教えられるより調べたい」と声があがっていました。
そこで、今年は、帰国後にプレゼンテーションで成果を発表を目指し「グループ探究活動」を取り入れました。
グループ探究活動では、事前研修を通じてグループで決めたテーマについてグループで調べ→フィードバックを受け→更に調べを繰り返し、現地研修で調べた基礎を持って見聞を広めます。
グループでのテーマを深めることで、台湾について興味を持ってもらうと同時に、話し合いによる合意形成や交渉・譲り合いなどを通じて仕事に役立つコミュニケーションの基礎を身につけてもらいたいと考えています。
やりたいことリストを考えて
「現地を知る」は「現地でする」の準備でもあるので、自分が何をしたいのか?個人的な目的や目標を追い求めることも同じくらい大切です。・・・・そんな重い話でもなく、義務感じゃなくて、Have FUN!!にやりたいことをやろうよ!でも、事前に考えてないと8日間はあっという間だよ。 という感じでしょう。
もし追加でやりたいことに出会ったら現地でリストに追加してもいいし、忘れるぐらい充実していたら忘れたままでもいい。
自分のやりたいことを明確にするために、思いを巡らせたことが大事。
・・・というわけで、私自身も台湾派遣でやりたいことをリストにしました。
台湾でやりたい32個のリスト
現在32個(2018年2月21日現在)最後は100個にして出発したい。
- 台湾式の自助餐で昼食で食べる。
- 台湾の温泉に入る(北投温泉かな?)
- 刀療(包丁マッサージ)を受けてみる。 /台北地下街Y区のY16出口付近にある「先天刀療大法(中正支店)」
- 台湾の食べ放題に行く。 参考ブログ:①火鍋食べ放題の激安店「千葉火鍋」 ②點水樓(ディエンシュイロウ)sogo店
- 活字屋「日星鑄字行」に行って、オリジナルの活字ハンコを作る。
- 自転車シェアサービス を利用してみる。 参考ブログ:自転車シェアサービス「oBike」
- 第2回台湾派遣の時の台湾メンバーに10年ぶりに再会する。
- 大学構内で夜に散歩
- 斗六の市場で買い物をする
- 美味しいお茶を飲む/買って帰る。
- 派遣団員で1日1枚集合写真を撮る。
- 小学校の見学
- 台南:パートナーのホテル訪問 ベビー用品をプレゼントする
- 派遣の思い出を物で残す。
- 台湾の昔の遊びを教えてもらう。
- 日本の伝承遊び・ゲームを一緒にやる。
- 月下老人で恋愛祈願 (2回目)
- 龍山寺で台湾式”恋愛”おみくじ(2回目)
- 台北の観光客が行かないような 地元の市場で買い物をする。
- 体調不良者を出さない、体調不良にならない。 食べ過ぎない。夜更かししない。・・・むりかなぁ~
- 台湾全土の地図を買う
- リーフスタンプで記念葉書を作る
- 台湾派遣の募集用の動画を作る
- 台南の林百貨店を再訪 お土産買おう。
- ドリアンを食べる。
- 臭豆腐を町中の専門店で食べる。
- 英語を話す。
- 中国語を習う。使う。
- 環球の大学の学食で 食事をする。(10年前はできなかった。)
- 団員より楽しむ
- お酒?呑み比べる1日3本 ビール?
- エビ釣りをする。参考ブログ:台湾ローカルレジャー「エビ釣り」
コメント