4月29日みどりの日、今日も緊急事態宣言下です。
いつもだと、国際交流事は、夏の海外派遣の募集・審査が終わり、合格発表や事前研修の準備に追われている頃。今年は派遣中止となったために、準備も研修もありません。
そこで、Zoom飲み会のときに、参加してくれた高校生が「授業もないし友達とも会えないんですよね~」という一言を捕まえて、Zoomでプレゼン大会をやってみよう!! と高校生と企画を立ち上げました。
目的は、オンラインでお喋りをすることですが、今後の国際交流をオンラインでできないか、オンラインで国際交流をするためには高校生の技術力を知る必要があるということもありました。
- 高校生・大学生・社会人で近況報告・おしゃべりの場を作る
- オンラインでの国際交流事業を実施するに当たり、アプリケーション使用の技術力向上と課題の把握をする。
準備
上司にやってるアピールをするために チラシを作成しました。
日 時
4/29(祝)15:00-16:30 ぐらい
場 所
オンライン Zoom 会議室
持ち物&準備
① 各自のお茶・お菓子 ★最重要★
②プレゼン資料:テーマを選択して用意したプレゼン資料

プレゼン時間は、4~5分ぐらい/人 つまり、スライド:2枚~5枚ぐらい。
パワーポイントでもキーノートでもA4用紙で作って、googleフォトスキャンで撮影した写真でもOK
1.学校部門
- 学校の課題からレポート
- 教科・総合・MIRAIなどから
2.趣味&教養部門
- 私の趣味を突き詰めると・・・
- ニュース/本の解説
- みんなに知ってほしい 〇〇事情
3.その他
- 海外の〇〇について
- 日本を外国人に紹介
- 私の専門の〇〇について

つまり何でもいいけど、
人に伝えるために 考えたり、調べたりしてまとめてね。
Q.新しくプレゼン作らないと参加できなの?
過去に学校に提出した課題から抜粋しても、難しく考えずに、「自分が話すときに相手に見せるもの」でOKです。
Q.社会人なんですけど/派遣に参加してないんですけど・・・
興味があればぜひ参加してください。
Q.Zoomを使ったことないです。/スライドの作り方わかりません。
A.当日14時前から接続テストができるようにします。私や〇〇、〇〇が相談に乗ります。

【注意】
Zoomというオンラインアプリを使います。スマホよりパソコン/タブレットからの参加がベター。またデータ通信ではなく、WIFIから繋ぐ方がいいです。
こんなチラシにしてみました。

やってみた結果
3日前に告知をした割に意外に人が集まりました。

参加者:12名 (社会人7名、大学生3名、高校生3名)
- 15:00集合/CHECK-IN
オンラインだからの気の緩みかもしれません。接続が不安定だったり、開始が5分遅れました。その間を使っておしゃべり&Zoomの使い方確認をしました。
- 15:05チェックイン
「はじめまして!」の人同士が何人かいたので、自己紹介を兼ねて、1人15秒でチェックインをしました。
「15秒で」と言って見本を見せて開始したのですが、マイクのオンオフに時間がかかり1人1分以上かかりました。それでも全員が話をするいい機会。
- 15:25プレゼンテーション
高校生3名、大学生2名、社会人1名がプレゼン発表を発表。パワーポイントを用意した人、手書きのメモを見せながらプレゼンの人、実物の本を見せながら・・・いろんな人がいました。
- 16:35投票
ここまでで、すでに時間切れですが、Zoomの投票機能を使って行いました。
- 16:45終了&雑談
こんなプレゼンをしました。
3分間でざっくりマイナンバー

役所に勤務の社会人から業務に関連して「マイナンバー制度の紹介」。
皆の生活を便利にするためのマイナンバーですが、普及率が低いために便利にはなっていない。
日本と違うやりかたでウイルスに立ち向かう国

高校生が、COVID-19へのスェーデンとトルクメニスタンの対応を紹介。感染症対策のキーワードで世界を調べてみるとお国柄を知ることが出来るたそうです。
スウェーデン他のヨーロッパとは異なる緩い対策で、WHOでは推奨されない集団免疫の獲得を目指しています。結果感染者数、死者数ともに北欧3カ国で突出して多く、回復者数は少ないです。
トルクメニスタンは、大統領グルバングル・ペルディムハメドフによる独裁政権国家。
「コロナを連想させるのでマスクの着用を禁止」「人前でコロナと言ったら逮捕!」など情報統制で経済損失を防いでいます。 結果ウイルス感染者ゼロ人だそうです笑
コロンビア

大学生が今年の夏に留学に行くために親を説得する用に作成したプレゼンを使って、コロンビアを紹介しました。
誘拐事件や殺人事件が多く危険な地域が未だにある国
首都ボゴタを一望でき夜景スポットでもあるモンセラーテの丘、高さ220mにもなる巨大な岩 ラ・ピエドラ・デル・ペニョール などに代表される世界遺産が9つもあり年間390人も訪れる観光地でもある。
プレゼンまで作って親を説得しようとしたけど、今年の夏の留学は無理そうです・・・。
在宅ワークをしていても危険です。

高校生のプレゼン。もう一つのウィルス、コンピュータウイルスやネットーワーク攻撃のリスクに晒されていることについての紹介です。
Zoomは昨年の利用者数1000万から今年3月には2億人に増加。4月には3億人に達したとか。利便性とは裏腹にセキュリティーの弱さが露呈 Zoom会議中への見知らぬ人の乱入・妨害が発生しました。(Zoombombing)
仁~Jin~

同じく高校生のプレゼン。パワポを作る時間と技術がなかったので・・・と5分間、話だけでプレゼンをしました。
10年前のテレビドラマで絶賛”再”放送中。1600年代江戸時代にタイムスリップした医師が現代の医療技術を使って江戸の人々を助けるドラマ。タイムスリップ作品のタブー患者を助けることで未来を変えることと目の前の命を助けることとの葛藤、人間との出会いを描いたドラマです。
新型コロナウイルスが蔓延する現代と類似する場面があり、劇中では「コロリ」という感染症が登場しています。距離を取る、消毒をするまさに今じゃんという対処をしています。
大沢たかお、綾瀬はるかさん、佐藤二朗さん、武田鉄矢さん、など俳優陣が豪華です。(坂本龍馬役で内野聖陽さんがすごい!)
さて、先生は未来に戻ることができるのか?
「次回は・・・今週土曜日です。」
オー!ファーザー(著・伊坂幸太郎)/鹿の王(著・上橋菜穂子)
読書好機の大学生のおすすめの本のプレゼン。
「オー!ファーザー」は、伏線もあるシリアスな話も多い伊坂幸太郎作品ですが、ミステリーあり笑いありの読みやすい作品です。
「オー!ファーザー」は、伏線もあるシリアスな話も多い伊坂幸太郎作品ですが、ミステリーあり笑いありの読みやすい作品です。
ギャンブル好きの父親・女好きの父親・体育教師の父親・数学の天才の父親と4人の父親のいる自称”普通”の高校生が主人公。ある日、自称”普通”の高校生が事件に巻き込まれ、4人の父親と一緒に解決をする物語です。
「鹿の王」は、精霊の守り人・木の野の総社などドラマ化・アニメ化された作品でも有名な上橋菜穂子さんの著作。
優勝したのは・・・
優勝したのは・・・・ 社会人が手書きで作成した「3分間でざっくりマイナンバー」でした。 Zoom機能を利用した投票をしたので結果が出るまで横を見て投票することはできないので、「おいおい!高校生じゃないのか!」という結果になってしまいました苦笑)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 今の所、この想いは 参考Zoomでプレゼン大会 #高校生とやってみた に引き継がれました。 […]